2006年度3月交流会
|
||||
“公共交通網の整備促進と自動車交通の抑制”この方針は昭和52年の名古屋市基本構想および昭和55年の名古屋市基本計画において交通政策の基本的な方向として位置づけられ、これまで変更されることなく継承されてきました。 しかし、交通渋滞の慢性化や交通事故の増大、違法駐車、大気汚染や騒音などの解決すべき課題は相変わらず山積し、さらに、地球温暖化防止の観点から、交通分野においてもCO2削減が差し迫った政策課題になっています。また、公共交通利用は自動車利用の増加傾向とは対照的に漸減しております。 総合的な交通政策の展開が求められる中、名古屋市交通問題調査会では、都市構造と交通、ライフスタイルと交通行動の関連などに着目し、まちづくりと連携した総合交通体系のあり方を検討し「なごや交通戦略」(平成16年6月)として提案されています。 今回の勉強会では、この名古屋市交通問題調査会の会長を務められていた竹内傳史先生をお招きし、名古屋市の交通戦略をはじめ、現在の国における交通行政の動向や海外の事例等についてのお話しをお伺いするとともに、このテーマについて多様な参加者と意見交換を行い、今後の名古屋市の交通のあり方について意見交換を行いました。 |
||||
■日時2007年3月1日(木)13時30分〜16時20分■場所(財)名古屋都市センター 14階 第2会議室■プログラム
■参加者愛知まちコン 17名名古屋市 8名 |
||||
■講演概要「公共交通システムが導くコンパクトな街づくり 〜ここまで来た、名古屋の総合交通体系論議〜」 講師:竹内 傳史 氏(岐阜大学地域政策学科教授)●はじめに
●1.公共交通指向の街づくり(TOD)
●2.国土交通行政の最近の動向(地域公共交通活性化事業制度創設の動きなど)
●3.「市民の足を守ること」が自治体の責務に
●4.十年余先取りしていた名古屋の総合交通政策のいま
|
||||
■質疑・応答及び全体討議の概要
|
||||