地域連携型住まい・まちづくり /美濃路地域・尾張東部丘陵地域・三河湾地域 

<キーワード>
住宅マスタープラン/地域特性をいかした住まい・まちづくりワークショップ

はじめに

 地域連携型住まい・まちづくりの取り組みは、「住まいるプランあいち(愛知県住宅マスタープラン)」の施策に基づくもので、街道や地場産業など、共通する特色を持つ複数の市町村が連携して、地域特性をいかした住まい・まちづくりを進めるため、(社)愛知建築士会を中心に地域住民等によって設立された「住まい・まちづくり推進協議会」が主体となって活動をしているものです。
 平成10年度は、美濃路地域(清洲町、新川町、西枇杷島町、名古屋市西区)と尾張東部丘陵地域(瀬戸市、尾張旭市、長久手)、三河湾地域(蒲郡市、御津町)の3地域が選定され、それぞれの住まい・まちづくり推進協議会が、「地域連携型住宅・市街地計画」の基本構想づくりに取り組みました。

21世紀に向かって! 美濃路"ロマンと感動の街づくり"(清洲城〜名古屋城)

 美濃路は、江戸時代、東海道宮宿(熱田)と中山道垂井宿をつなぐ連絡路として重要な役割を果たした街道です。美濃路沿いには、昔の街道を忍ばせる格子戸の町家や屋根の軒先に祠をおく尾張地方独特の風習である「屋根神様」もみられます。
美濃路の魅力をいかした町並みイメージ 平成10年9月に愛知建築士会西支部の会員と地元の方々が中心となって、美濃路地域住まい・まちづくり推進協議会が設立され、活動の第1弾として、「みのじウォッチング」を開催し、清洲城跡〜枇杷島橋の町並みを見て歩き、感じたことを語り合いました。そして、「美濃路がこんなまちなら歩いてみたい」をテーマに、3つのグループに分かれ、ワークショップを行い、各グループで話し合った成果を発表しました。その後、2回のワークショップを経て、3月には、美濃路"ロマンと感動の街づくり"をテーマにした、住まい・まちづくり構想をまとめ、美濃路に残る町家や史跡を紹介したマップ、住まい・まちづくりの目標、住まいのモデルプラン、美濃路の魅力をいかした町並みイメージなどみんなで出し合ったアイデアをパースなどで描きました。
 私たちコンサルタントは、ワークショップの進め方など協議会活動運営の助言、パンフレットや住まい・まちづくり構想の編集に力を注ぎ、熱心な協議会メンバーとともに作り上げたといった感じでした。今年は「美濃路イメージデザイン部会」「町家サーベイ部会」「歴史・工芸・地場産業部会」の3つの部会をつくり、美濃路の共通案内看板など具体的な提案をするため、活発な活動を続けています。なお、協議会活動を紹介したホームページを開設しています。 http://www1.odn.ne.jp/soh/minoji.html ぜひご覧ください。

三河湾の海を活かした住まい・まちづくり

 三河湾地域(蒲郡市、御津町)では、埋め立てにより街や地域の生活から海が遠ざかりつつある三河湾地域の現状と、海の自然、季節の祭りや風物が、地域や産業の活性化を支えていることを再認識し、海を身近に感じられる住まいづくりや海洋資源を活かしたまちづくりについて議論しました。
議論の過程では、山が海に非常に迫っている地形的な条件を活かした住宅、三谷温泉の海岸に設置されている温泉スタンドを活用した露天風呂、親水・展望デッキの設置による地域の活性化案などが提案されました。
 今年度(11年度)は、「海を活かした住まい」について検討することとなっています。文献調査や海辺の住宅調査、その他海を活かしている住宅の事例調査を行いながら、三河湾の海にふさわしい住宅のモデルを作成したいと考えています。

丘陵の自然や陶器を活かしたまちづくり

 尾張東部丘陵は、標高差100m程度の起伏で緩い傾斜地が多い丘陵地であり、開発が進んだ今でも豊かな自然環境を有しています。
 平成10年9月に愛知建築士会瀬戸支部の会員が中心となって、尾張東部丘陵地住まい・まちづくり推進協議会が設立され、活動の第1弾として、「現地視察会」を開催し、丘陵地の「良いところ」、「悪いところ」を出し合い、森林エリアと既成市街地エリアに分かれ、みんなで話し合った結果、「土夢創舎の住む森」をテーマにしたまちづくり構想をまとめました。丘陵のバーチャルビレッジや創作まちづくりの提案や、具体的なまちづくりのアイデアをみんなで描きました。 

森林エリアでの住まいのイメージ陶磁器をいかした具体的提案

 これらの活動は、建築士会の会員が中心となって、まちづくりに取り組んだ新たな試みといえます。今後はいかに地元の住民とともに、まちづくり活動を展開していけるかが課題となるでしょう。それをコーディネートしていくことがコンサルタントに求められる役割ではないでしょうか。                    

外山、宮地、亀井(ランドブレイン(株))/1999.11

▲トップページに戻る▲